大阪・関西万博で使いたいフードシェアリングサービス、食品ロス削減へ。

2021年4月より全国の自治体にフードシェアリングサービス「タベスケ」を提供する株式会社G-Placeの公共イノベーション事業グループが、大阪・関西万博(2025年日本国際博覧会)で食品ロス削減に向けて、会場内で無料で利用できる(※購入代金は発生)フードシェアリングサービス「万博タベスケ」を運営する。
万博タベスケとは?
大阪・関西万博会場内の飲食店で廃棄される可能性が高いものをお得な値段で購入することをサポートするフードシェアリングのウェブサービス。これにより、大阪・関西万博会場内での食品ロス削減が期待でき、来場者にとっては希望商品があればとてもうれしいサービス。
「万博タベスケ」使い方
サイトにアクセス、ユーザー登録をすれば利用可能。
サイトに表示される一覧表示や検索機能から希望の商品を見つけ、画面上で購入を予約(受け取り時間指定)。
受け取り予定時間に、店舗や出品場所を訪問して商品を購入する。

提供期間:2025年4月13日(日)~10月13日(月)
利用料:無料
「万博タベスケ」PRサイト:https://bampaku.tabesuke.jp/
「万博タベスケ」ユーザーサイト:https://bampaku.tabesuke.jp/users
■「万博タベスケ」PRサイト
URL:
https://bampaku.tabesuke.jp/
公開日:
2025年4月2日
内容:
万博タベスケのコンセプトや、使い方の紹介
■「万博タベスケ」ユーザーサイト
URL:
https://bampaku.tabesuke.jp/users
公開日:
2025年4月13日
■世界でも注目される「食品ロス問題」について
プレスリリースより
引用元:PRTIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000157137.html
2015年に国連で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に基づく「持続可能な開発目標(SDGs)」(※2)でも、食料廃棄の削減が重要な柱として位置付けられるなど「食品ロス」は国際的に重要視されており、日本でも2019年10月に「食品ロスの削減の推進に関する法律」が施行されました。そして、家庭系及び事業系の食品ロスのいずれについても2030年度までに2000年度比で半減するとの目標が定められています。
その背景には、世界の食料廃棄量が年間約13億トンにのぼり、人の消費のために生産された食料のおおよそ3分の1が廃棄されているという実情があります。また、IPCC土地関係特別報告書で人為的な温室効果ガス排出量の8-10%が食品ロスおよび排気に由来する可能性が示されたこともあり、温暖化対策の観点からもこの問題が注目されています。
2022年度の日本の食品ロス量は年間472万トンであり、前年度比で約9.8%減を達成しています。それでも、WFP(国際連合世界食糧計画)によって世界の飢餓に苦しむ人々に提供された食料支援量(同2022年の年間480万トン)に相当する量が廃棄されています。また、日本の食料自給率(カロリーベース)は38%にとどまっており、食料の多くを海外からの輸入に依存している中で、大量の食品ロスを出していることも問題です。
※2 Sustainable Development Goalsの略称で2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すための国際目標。
目標 12「持続可能な生産消費形態を確保する」において、食料廃棄の減少が重要な柱として位置付けられる。
食品ロスに関する参考資料 (いずれも最終アクセス2025年3月28日)
・「食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針 令和2年3月31日閣議決定」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/promote/pdf/promote_200331_0001.pdf
・食品ロスの削減の推進に関する法律(消費者庁サイト)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/promote
・食品ロスについて知る・学ぶ(消費者庁サイト)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/education/
・「国連世界食糧計画(WFP)の概要」(外務省 資料)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100577867.pdf
・IPCC「土地関係特別報告書」の概要(環境省資料)
https://www.env.go.jp/earth/ipcc/special_reports/srccl_overview.pdf
・日本の食料自給率(農林水産省サイト)
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/012.html
株式会社G-Place 公式サイト https://g-place.co.jp
一般財団法人辻・山中財団 公式サイト https://www.tsuji-yamanaka-zaidan.jp/
<G-Placeが提供する自治体向けICTサービスラインナップ(一部)>
◆ごみスケ https://gomisuke.jp
全国150以上の自治体が導入するごみ分別アプリ。ダウンロード数300万以上。昨今需要の高い外国語・やさしい日本語に対応。
◆ごみサク https://www.gomisaku.jp
家庭ごみの減量化・適正排出を促進し、地球環境に貢献するための分別辞典サイト。地域×品目ごとに、正しい捨て方やリユース方法を簡単に検索可能。
◆ソダイシス https://pr.sodai-sys.jp
粗大ごみの収集受付や、回収業務を行っている自治体・企業・団体を支援し、市民サービスの向上や業務効率化につながるクラウドシステム。
◆タベスケ https://tabesuke.jp/
お得に食品を購入したい市民と商品を売り切りたい店舗のニーズをマッチングさせることで、食品ロスの削減を支援する自治体運用型のフードシェアリングサービス。
◆ロカスタ https://locapo.jp/service/locasta/
農林水産業・飲食店と地産地消に関心のある住民をつなぐ、直売所の情報やイベント情報の発信のためのアプリ。
◆マイ避難所DX https://locapo.jp/service/myhinanjodx/
避難所の情報を可視化し、受付や集計、報告等などの防災業務をDX化するためのサービス。
◆ロカポ https://locapo.jp
G-Placeが提供する地域の課題解決・活性化につながる自治体向け製品の検索サイト。