肌や環境に優しい洗剤とは?界面活性剤ってなに?石けんと合成洗剤の違いについて
私はあまり肌が強くなく、刺激の強いものを使うと荒れてしまうので、シャンプーやボディソープなど自分の身体に使うものは意識してスキャルプ系のものや無添加の石けんを使用しています。
でも、洗濯洗剤や食器用洗剤は一般的な合成洗剤を使用しています。
肌にも環境にもあまり優しくないイメージがある合成洗剤。そこで今回は、合成洗剤とは何なのか、石けんとの違いなどについて調べてみました。
界面活性剤ってなに? |
洗剤の成分表でよく見かける界面活性剤の文字。この言葉だけを聞くと、あまり身体によくないものというイメージがあるかもしれません。
そもそも界面活性剤とは何なのでしょうか。
界面活性剤とは、混ざり合わない2つのものを、混ぜ合わせるための物質のことを言います。「界面」とは、異なった性質をもつ2つの物質の間に存在する境界面のこと。本来混ざり合わない水と油のような物質の界面に働きかけて性質を変え、混ざるようにすることが界面活性剤の働きです。水と油の仲介役のような役割をしているのですね。
石けんと合成洗剤の違いって? |
石けんと合成洗剤はどちらも界面活性剤です。
界面活性剤のうち、天然素材を配合したものが「石鹸」、石油などを化学合成したものが「合成洗剤」です。石けんの素材は天然の油脂とアルカリで、ヤシの油や菜種油・パーム油・牛脂などの動植物の油をアルカリで煮て作られるのが石鹸です。一方合成洗剤は、石油を高温・高圧の環境下で加工して作られています。同じ界面活性剤でも、石鹸と合成洗剤は原料も製造方法も全く異なるのですね。
界面活性剤って本当に肌や環境によくないの? |
まず、雑誌やインターネットで書かれている「界面活性剤」は、「合成界面活性剤」のことを指していることが多いようです。
石けんと合成洗剤の特徴として、
石けん :【泡立ち・すすぎ具合】泡立ちが少なく、簡単にすすげる
【生分解性】天然成分で作られているため、 微生物により分解される
合成洗剤:【泡立ち・すすぎ具合】泡立ちやすいが、流れにくく残りやすい
【生分解性】成分が分解されるまで長い時間がかかったり、 完全に分解されないものも
という特徴があります(※1)。
🔳肌への影響
人の皮膚は、汗と皮脂により「天然のクリーム」と呼ばれる皮脂幕を作り外から有害なものが入ってこないように肌を守っています。
ですが前述したように、界面活性剤は水や油など混ざり合わないものの界面を変質させるという性質があるため、この天然クリームである皮脂膜の性質も変えてしまいます。
そのため、肌の上に界面活性剤をのせた状態が長時間つづくと、皮脂膜がどんどん薄くなり肌が弱くなってしまいます。肌が洗いすぎの状態になるのですね。
石けんも合成洗剤も界面活性剤ですが、※1のように石けんは水で薄まるとすぐに洗浄力がなくなるので簡単に洗い流すことができますし、肌に成分が残ったとしても石けんはアルカリ性でしか機能せず、酸性の皮脂によって中和されることで働くことをやめるので、それ以上肌を傷つけることがありません。一方合成洗剤はなかなか水に流れず残りやすい上に、洗い残しがあると肌の上で働き続けるため、そうなると肌への負担が大きくなったり肌荒れの原因になったりします。
🔳環境への影響
※1のとおり合成洗剤より石けんの方が生分解性が高いため、より環境にやさしいと言えます。
また、水で流れにくい合成洗剤を流すため、より多くの水を使うことにもなります。
まとめ |
近年では開発が進み、石けんと合成洗剤を両方使用した製品や生分解性がより改善された合成洗剤も販売されているようです。知識を身につけて、肌や環境によりよい洗剤を選んでいきたいですね。
【参考】
https://www.designlearn.co.jp/sekken/sekken-article04/
https://cocoon-soap.com/readpost/00037/