SDGs特選コラムNo. 1022

ジェンダーの視点から見るトレーニングの進化とコーチングの役割

近年、スポーツにおけるジェンダー平等の重要性が急速に高まりつつあります。特にトレーニングやコーチングの現場では、ジェンダーの違いを考慮した新たなアプローチが進化しています。

本記事では、ジェンダーの視点から見たトレーニングの進化と、それを支えるコーチングの役割について探ります。

性別に基づく偏見を取り除きながら、選手が個々の特性に合った成長を遂げるための新たな取り組みを具体的な事例を通じて解説します。

差別を解消し、個々の力を引き出す

ジェンダー視点のトレーニングは、性別に基づく固定観念を解消し、選手一人ひとりが持つ潜在能力を最大限に引き出すことを目指します。

従来、スポーツ界では男性と女性に対して異なるトレーニング方法が一般的に採用されていました。

例えば、男性は一般的に筋肉量が多く、筋力が高い傾向があります。これは、テストステロンの影響によるもので、筋肉の成長と回復が女性よりも速く、負荷の高いトレーニングに適しています。

そのため、男性向けのトレーニングプログラムでは、より重いウェイトや高強度のトレーニングが推奨されました。
一方で、女性は筋肉量が少なく、持久力や柔軟性が強みとされることが多いため、高強度インターバルトレーニング(HIIT)や体幹トレーニングなど、持久力や柔軟性を重視したトレーニングが多く取り入れられてきました。
しかし、近年では性差を科学的に理解しつつ、個々の身体特性を尊重したトレーニングプログラムが主流となっています。

Barclays FA Women’s Super League(WSL)では、選手一人ひとりの特性に応じたトレーニングプログラムが提供されています。

個別のフィジカル・メンタルサポートが重視され、筋肉量と筋肉・代謝と脂肪燃焼・ホルモンバランスの違いなどを考慮し、女性選手が自身の特性を最大限に活かせるように、フィットネストレーナーや栄養士が指導に当たっています。

 

リーダーシップの育成とジェンダー平等の重要性

ジェンダー視点のコーチングでは、女性や非典型的な性別の選手がリーダーシップを発揮できるよう支援することが重要な要素としてあげられています。

スポーツにおけるリーダーシップは、フィジカルな能力だけではなく、精神的な強さやコミュニケーション能力、チームを導く力も含まれます。

たとえば、なでしこジャパン(日本女子サッカー代表)では、女性選手が自信を持って競技に取り組めるよう、メンタル面のサポートが重視されています。

具体的には、リーダーシップやチーム内コミュニケーションスキルの向上を図るための特別なトレーニングが組み込まれるようになりました。

選手一人ひとりが自信を持って意思決定に関与できる環境が整えられ、競技場内外で女性選手がリーダーとして活躍できる機会が増え、ジェンダー平等の実現に貢献しています。

ジェンダーに配慮した個別プログラム

個々に合った成長の道という概念は、トレーニングやコーチングにおいて一般的な要素ですが、ジェンダー視点が加わることでさらに深い意味を持ちます。

女性アスリートは、妊娠・出産など特有のライフイベントを経験する可能性があり、これらに対応するための個別サポートが重要視されています。

従来のトレーニングではあまり考慮されてこなかったこれらの要素に対応することで、選手は性別に関わらず、安心して競技に取り組める環境が整います。

WSLでも、ライフプランなどジェンダーに基づく固有のニーズを考慮した個別プログラムが提供され、女性選手が自身のキャリアを維持しつつ成長できるよう、柔軟なサポートが行われています。

これは、男性選手にも適用される個別プログラムとは異なり、ジェンダー特有の課題に対応したものです。

ジェンダー視点がスポーツの未来を変える

ジェンダーの視点を取り入れたトレーニングとコーチングは、性別に関係なくすべての選手が平等に成長し、リーダーシップを発揮できる環境を提供します。

なでしこジャパンやBarclays FA Women’s Super Leagueの事例からわかるように、性別ごとの差別的な意識を解消し、科学的なアプローチに基づいたプログラムが選手のパフォーマンス向上に貢献しています。

ジェンダー平等が推進される中、スポーツ界は新たな成長と多様性のある未来に向けて進化しているのです。

    スポンサーリンク
    この記事はいかがでしたか?よければ「Good」してください。
    0
    あなたのコメントが役立ちます!コメント募集中!
    0 件のコメント
    Inline Feedbacks
    View all comments