マイレビューNo. 874

医療の技術革新と寿命

こんにちは。SDGsを経済的な観点から捉えていて記事をUPしています。eSです。

新学期が始まり、先生を間違えて”お母さん”と呼んでしまう。という話を今まで聞いてきましたが、先生を間違えて”アレクサ”と呼び間違えた話をSNSで目にしました。AIが家電の中に入り私たちの生活をよりスマートにしてくれる。アレクサが電気を消してくれたり今のシーンや状況に合った音楽をかけてくれたり、心地の良いサウンドを設定してくれたりするのも当たり前のライフスタイルになってきた証拠なのでしょうか。”アレクサ”と呼び間違えられた先生にはほとほと同情しますが、時代の変化を感じずにはいられません。

AIの凄みはその知能です。人工知能は人間には到底追いつくことのできないIQを持っています。生成AIという自分で学習をし、自分をアップデートするのも普通なことから、人間が”直す”ことすら存在しなくなるのでしょう。

AIと共に医療に携わるそんな未来はそう遠くはなさそうです。

例えばてんかん発作とよばれる、脳の神経細胞の活動が突然乱れて過剰な発火が起きることが原因で起こる発作があります。日本での有病率は100人に1人と言われています。乳幼児から高齢者までどの年齢でも発症し、誰もがかかる可能性のある病気です。 その症状は、突然ボーッと反応がなくなるものから全身けいれんまで様々で、てんかんの種類や脳のどの部位から起こるのかによって多彩な症状を示します。その中でもてんかん性脳症といって痙攣が続き命の危険に結びつくような症例もあります。遺伝的要因に絞ったとしてもその変異だけでも1500種の原因かがあり、それぞれ治療法が異なります。どの症例なのか一致させるまでにはこれまでは医師の経験と知識だけに頼られましたが、AIのデータベースさえ作ってしまえば世界中のデートと最新のデータと比較し合致することができ、なにより原因を突き止めるまでの時間が驚くほどスピーディーになります。もちろんアルゴリズムがそれぞれのメーカーのもとで独自のものが作られるわけですから、そのベースのアルゴリズムがつくられるまでに技術革新が必要になるのは言うまでもありませんが…。

検査結果から医者が病名を判断し、治療法を決め、手術の手法なども決めていましたが、今後はAIに頼ることが増えていくのだと思います。手術は患者のデジタルツインを使って予行練習のようなものができたり、どの血管を繋ぐ方が生存の可能性が上がるのかなど、統計的なデータまでを現してくれるのもAI診療です。

革新的な医学や医療の進歩が今日の寿命まで伸ばしたと言っても過言ではありません。誤診なども減り、手術の成功率を上げ、ベストな治療法さえも選択してくれる。DXの進歩でまたさらに人間の寿命は伸びそうです。経験の浅い研修医にとっても大きなアシスタントになることだとも思います。技術の進歩により私たちの健康はさらに守ってもらえそうです。

    eS

    私たちの欲しいと 私たちの頑張るは 地球と繋がっている…

    この記事はいかがでしたか?よければ「Good」してください。
    0
    あなたのコメントが役立ちます!コメント募集中!
    0 件のコメント
    Inline Feedbacks
    View all comments