SDGs特選コラムNo. 728

『スポハラって何?』質高くスポーツが学べる環境の実現を目指して

近年の日本のスポーツの発展は目覚ましく、メディアなどを通して私たちに楽しさや興奮を与えてくれている。
その一方で、スポーツ界においてはいまだに選手同士の不適切な行為や指導者から選手への暴言、暴力などがあることも事実である。

このような行為は
『スポハラ(スポーツハラスメント)』
と呼ばれ、近年はその相談件数も増加傾向にあるという話もある。

この記事では

  • 『スポハラ』とは何か?
  • 『スポハラ』を容認しているのは指導者のみ?
  • 『スポハラ』を減らすために選手や指導者、家庭に求められること

について私(筆者)の意見も交えて深掘りしていきたい。

『スポハラ』って何?

スポハラ(スポーツハラスメント)とは
『安全・安心にスポーツを楽しむことを害するような行為』
の総称を指す。

ある指導者が、練習の雰囲気を改善しようと何度も声かけを行ったにも関わらず、指導されている子どもたちに伝わらない状況があったとする。
そこで指導者はミーティングで原因となっている子を叱責し、挙句の果てには本人の性格を否定するような発言をしてしまう。
これもスポハラの一例と言えるだろう。

しかしこのような事例は今までも問題になってきた。
果たしてこの状況は指導者と選手の間だけのことなのだろうか?

スポハラを容認しているのは誰?

「スポーツで結果を出すためにには、厳しい練習に耐えないといけない」
現役時代にこのような指導をされて、指導者となった今では、違うとわかっていながらも心のどこかで
『厳しい練習に打ち勝つことが正義』
という理念を持って指導現場に立っている人も少なくない。
その正義が間違ったかたち、例えば言葉や暴力などでアスリートに襲いかかることが度々世間を騒がせている。

では、このようなことが起こってしまう原因は本当に指導者だけにあるのか?

私は、前述の世代を過ごしてきた保護者や関係者などにも1部原因があると感じている(全ての指導者や保護者がそのような考えではないということは申し添えておく)
私(筆者)自身コーチとして現在でも子どもたちを指導しているが、指導者の過度な叱責や行き過ぎた発言に対して同調する保護者も少なくない。

選手は練習でコーチに叱責され、帰りの車で保護者にも
『それくらいの指導は当たり前』
と容認される。

世間で取り沙汰される『いきすぎた指導』は、何も指導者だけではないのかもしれない。

これから選手やスポーツ指導の現場、家庭に求められること

それでは、今後選手や子どもたちにとって安心して楽しく学べるスポーツ環境を整えていくにはどうしたらよいのだろうか?
「選手」「指導者」「家庭」の3つに分けて考えてみよう。

選手に求められること

まず、選手に求められるのは
『自律心を培うこと』だと感じている。

現在は情報の移り変わりが激しく、誰でも簡単に情報を入手することができる。
スポーツも例外ではなく、1部の有能な指導者が豊富な経験に基づいて指示を出すのではなく、選手自ら最新の情報をさまざまな媒体から入手することが可能になった。
そのような時代においては、選手は情報を取捨選択し、自ら計画を立てて課題を達成する能力、すなわち『自律心』の醸成が必要である。
今後は選手自身が自律した学び手となり、目標達成に向かう力が求められるのかもしれない。

指導者に求められること

自律心の獲得を目指す選手に対して、指導者はどのように関わっていけば良いのだろうか。
簡潔に表現すると
『成長を見守り、後方から支援するスキル』
が必要になってくるだろう。

自律しようと努力する選手にすぐに答えを明示する指導を繰り返していくうちに、選手は次第に指導者に依存し、思考を停止してしまう可能性があるからだ。
競技に関する知識を最新のものにブラッシュアップしていくことは指導者としてマストだが、その時々に最良な質問を繰り返すことによって選手に『気づきを与える』存在になることが必要だと感じている。

家庭や保護者に求められること

選手は自律心を培うために努力し、指導者は選手の援助者になる。
このような関係性を保護者はどう捉えていけば良いのだろうか。

結論、家庭や保護者においては
『選手の良い相談相手となり、指導者と良好な人間関係を築くこと』
が必要であると考えている。

選手は日々の練習や試合でコーチや仲間、その他の関係者からさまざまな刺激を受ける。
時には大きなストレスを抱えることもあるだろう。
家庭や保護者は、そんな選手のメンタル面を支え、コーチや仲間に相談できない悩みなどを聞いてあげられる存在になることが理想だ。

また、家庭で得た選手からの情報を可能な範囲でコーチと共有し、家庭と指導者で選手を支えられる関係性を築くことで、選手がより自律に向かう手助けになるだろう。

以上、『スポハラ(スポーツハラスメント)』の実態と選手、指導者、家庭(保護者)に今後求められてくることについて述べてきた。
冷静になって考えると、おそらくスポーツを行う人(行ってきた人)は潜在的に
『スポーツは楽しいもの、自分を幸福感を与えてくれるもの』
という気持ちをもって関わっているのではないだろうか。

『楽しむ』という捉え方は人それぞれだが、指導者や家庭(保護者)が選手との関わりの中で、この根本的な考えを持って支えていくと、スポハラやその他のハラスメントを減らすきっかけになるのかもしれない。

関連して『プレイヤーセンタード』というコーチングの考え方がある。以下のリンクから記事に移動できるので、参考にしてもらえると幸いだ。
https://tsunagood.net/player-centered/

    この記事はいかがでしたか?よければ「Good」してください。
    3+
    あなたのコメントが役立ちます!コメント募集中!
    0 件のコメント
    Inline Feedbacks
    View all comments