マイアクションNo. 1140

ハロウィン・クリスマス・バレンタインにも! 簡単手作りエコラッピング〖折り紙編〗

前回の記事で、簡単でエコな手作りラッピング〖紙コップ編〗をご紹介しました。 
前回記事: https://tsunagood.net/easy-diy-paper-cup-eco-wrapping/ 
 
今回は、〖折り紙編〗のご紹介です。 
 
簡単手作りエコラッピング〖折り紙〗  
①紙袋型 
1.折り紙を黄色の線まで折る(3~5㎜余白を残す) 
2.1の余白を下側に折りさげる。 
3.一度開き、2で折った部分(黄色で囲っているところ)にのりをつけ、 
4.3で開いたものを上から貼りあわせる。 
5.折り紙を縦向きにし、下から1/3ほどのところで折りあげる。 
6.5を開いて写真のように中に折り込む(真ん中の線を合わせて)。 
7.反対側も開いて折り込む。 
8.7でできた下の角を、黄色の真ん中の線の少し上までくるように折りあげる。 
9.上の角は、黄色の真ん中の線の少し下までくるように折りさげる。 
10.黄色の線に沿って、両側まっすぐ内側に折る。 
11.10で折るとこのようになる。 
12.11を開き、黄色の三角の部分にのりをつけ、 
13.12でのりを付けた部分を貼りあわせる。 
14.13を開き、写真のように山折り箇所と谷折り箇所をしっかり折る。 
15.14を開き、縦の長さをお好みの長さに切ったり折ったりして、シールでとめれば完成♪  
 
②BOX型 
1.折り紙を縦横それぞれ3等分に折り、9等分になるよう折れ線をつける。 
2.黄色の線に山折り線を付け、 
3.青色の△にのりをつけ、2の山折り線で内側に折り、貼りつける。 
4.青色の△にのりをつけ開いてる部分を貼りあわせると 
5.このようになる。 
6.反対側も2~4をくりかえす。 
7.もう1枚折り紙を出し、緑色の線で谷折り。 
8.7を回転させ、緑色の線で谷折り。 
9.8を開き、8でできた折り目まで緑色の線で谷折り。 
10.9を開くとこのような折れ線が。 
11.10を写真のように開き、青色の□にのりづけ 
12.11で開いていた△の部分を写真のように貼りつけ、 
13.側面の緑色の線の部分を谷折り。反対側も同じように。 
14.緑色の線で谷折りし、青色の△を11でのりづけしたところに貼りつける。 
15.反対側も13・14をくりかえすし、これを6にかぶせたら完成♪お好みでビーズなどを貼りつけても♪ 
 
③キャンディー型 
1.折り紙を真ん中で半分に切る(このうち1枚だけ使います)。 
2.黄色の部分に両面テープを貼る。 
3.2を横向きにし、右側の端が2で貼った両面テープに重なるように折り目をつける。 
4.3でつけた折り目から少しはみ出るように、黄色の部分に両面テープを貼る。 
5.2で貼った両面テープをはがして貼り合わせる。 
6.端を写真のように折り、 
7.6を広げて谷折りにする。 
8.両側谷折りにする。 
9.4で貼った両面テープの片側をはがして貼り合わせ、 
10.お菓子などの中身を入れて反対側の両面テープも貼り合わせ、最後両端をはさみでギザギザに切って完成♪  
 
④三角テトラパック型 
1.折り紙を真ん中で半分に切る(このうち1枚だけ使います)。 
2.裏返し、黄色の部分に両面テープを貼り、①と②のテープをはがし、 
3.円になるように①を貼り合わせる。 
4.②のテープも貼り合わせ、 
5.お菓子などの中身を入れて、③のテープをはがして4と垂直になるように貼り合わせたら完成♪ 
 
⑤カプリコ型 
1.黄色の部分に両面テープを貼る。 
2.1のテープをはがし、青色の線ぐらいのところと貼り合わせると、 
3.このように。 
4.3を少しおさえて、緑の線で切る(少し丸く)。 
5.写真のように十字型になるよう軽く折り目をつけて、 
6.5を開いて黄色の部分に両面テープを貼る。 
7.お菓子などの中身を入れて、6のテープをすべてはがし、5で折り目をつけた十字型に貼り合わせたら完成♪ 
 
身近な折り紙を使った簡単なものばかりなので、ラッピング作りからお子様とも楽しめますね。 
ぜひちょっとしたプレゼント交換などに活用してみてください♪ 

    スポンサーリンク
    この記事はいかがでしたか?よければ「Good」してください。
    2+
    あなたのコメントが役立ちます!コメント募集中!
    0 件のコメント
    Inline Feedbacks
    View all comments